2011年02月01日
巨大つらら
あまりに素敵だった九重の景色
昨日書ききれなかった続きを。。
ココ最近の寒波の産物とでも言うのでしょうか?
軒下にはこんなに巨大なツララができているそうで。
ちなみにこのツララ、1.5m程あって
折ったものを雪に突き刺して撮影(本当は軒下に下がってマシタ)
そして周辺を見渡してみるとコノ景色
ココっていったいどこ????
と思ってしまうくらい 非日常的は風景が広がっています。
ちなみに向こうに見えるのは くじゅうの山々
仕事上、私も県内のいろんな場所に出向き、雪景色にも出会ってきたけど
こんなにキレイな青空と キレイな雪景色に出会ったのは初めてかも。
実はもっと凄い 取っておきの冬景色にも遭遇しました。
それはまた後日…
2011年01月31日
冬のサクラ
「冬のサクラ」というドラマがある。
これは本当に冬に咲くサクラの花を指しているらしいけど
今日私は「冬のサクラ」を見つけてしまった

九重町 牧ノ戸峠
標高が1300メートル以上あるというコノ場所は
寒い九重町の中でも特に寒いらしく
キレイな霧氷を見ることができる密かに有名なところ

ココ最近の寒波でかなりの雪が降っていて 道路は一面真っ白
雪も50センチくらい積もっていたけど
寒さも忘れるくらい とにかくキレイだった

偶然にも今日は霧氷を見る最高の条件が整っていて
青空と 一面の銀世界と 見渡す限りの霧氷で
本当にキレイだった

その中に
まるで サクラが咲いたような木があった

「冬のサクラ」なんてカッコよすぎる比喩だけどね。。
これは本当に冬に咲くサクラの花を指しているらしいけど
今日私は「冬のサクラ」を見つけてしまった
九重町 牧ノ戸峠
標高が1300メートル以上あるというコノ場所は
寒い九重町の中でも特に寒いらしく
キレイな霧氷を見ることができる密かに有名なところ
ココ最近の寒波でかなりの雪が降っていて 道路は一面真っ白
雪も50センチくらい積もっていたけど
寒さも忘れるくらい とにかくキレイだった
偶然にも今日は霧氷を見る最高の条件が整っていて
青空と 一面の銀世界と 見渡す限りの霧氷で
本当にキレイだった
その中に
まるで サクラが咲いたような木があった
「冬のサクラ」なんてカッコよすぎる比喩だけどね。。
2011年01月28日
巨大なアレが出現!?
大分市の某所からなんとなく海を眺めていると?

なんだかいつもと違う光景が!!
立ち並ぶビルディングの向こうに違和感…
見慣れない異物が立っている!?
それも異常にデカイ!!
大仏か!?!?

大変~!
ダッシュで見に行かなきゃ~
ということで すぐさま現場に急行
そこで見たものは?

巨大な ゴリラ~~~
しかも車と比較してもらうとわかるけど
ハンパなサイズじゃない
まるでお台場にあったガンダムサイズ
よーく見ると ゴリラ大分さんっていう
イベントなんかをしている会社の所有物らしい
でも何のために???
少々の疑問を残しつつ現場を後にし
その数時間後 気になってもう一度通ったら…

しぼんでいた…
こんなに小さく…
いったいなんだったんでしょ。。

なんだかいつもと違う光景が!!
立ち並ぶビルディングの向こうに違和感…
見慣れない異物が立っている!?
それも異常にデカイ!!
大仏か!?!?
大変~!
ダッシュで見に行かなきゃ~
ということで すぐさま現場に急行
そこで見たものは?

巨大な ゴリラ~~~
しかも車と比較してもらうとわかるけど
ハンパなサイズじゃない
まるでお台場にあったガンダムサイズ
よーく見ると ゴリラ大分さんっていう
イベントなんかをしている会社の所有物らしい
でも何のために???
少々の疑問を残しつつ現場を後にし
その数時間後 気になってもう一度通ったら…

しぼんでいた…
こんなに小さく…
いったいなんだったんでしょ。。
2011年01月27日
パワー満載!?
携帯の待ちうけにすると ラッキーなことがある!?
そんな噂で 女子たちが騒いでいた
その噂の待ちうけがコレ
竹田市に工房がある「姫だるま」
超人気番組「水曜どうでしょう」で取り上げられてから
全国区になってしまった だるまさんだけど
実は 360年ほど前に実在した綾女という武家の女性をモデルにしたもので
家庭円満や厄よけなどの御利益があるといわれている縁起物。
もちろん丁寧に 一体一体手作りしていて その様子は感動もの。
愛情注がれて生まれてきたものだもんね。
いかにも御利益ありそう。。
とりあえず待ちうけにしてみるべし。。
そんな噂で 女子たちが騒いでいた
その噂の待ちうけがコレ

竹田市に工房がある「姫だるま」
超人気番組「水曜どうでしょう」で取り上げられてから
全国区になってしまった だるまさんだけど
実は 360年ほど前に実在した綾女という武家の女性をモデルにしたもので
家庭円満や厄よけなどの御利益があるといわれている縁起物。
もちろん丁寧に 一体一体手作りしていて その様子は感動もの。
愛情注がれて生まれてきたものだもんね。
いかにも御利益ありそう。。
とりあえず待ちうけにしてみるべし。。
2011年01月21日
鳥の集団が…
別府の海岸沿い 恐ろしい場所を発見
それは偶然にも スナック菓子をこぼしてしまった その瞬間に起きた
なんだが奇声にも似た声がして ふと見上げたその時!
大量の鳥が!!
しかも、私がこぼしたスナック菓子を奪い合っている…
観光客が餌付けしたんでしょうね。
随分人なれしてるし…
しかも生クリームみたいな甘いものから柿の種まで 何でもござれ
ただ…
集団で襲ってくるのでちょっとコワイ。。
でもある意味 ふれあいスポットともいえるかも??
2011年01月18日
ミステリー続き
さっきの仁王像探しの続きを。
かなりの数ある仁王の中から 難易度 星三つの仁王像をチョイス
その名も 萩原山祇(はぎわらやまぎ)神社石造仁王像
「絶対にわからない場所」ということで関係者の方に案内してもらったんだけど、これが凄かった!
「ここ、ただの竹藪ですけど??」
という道なき道を かきわけかきわけ進むんだけど
はっきり言って道なんて…
ない。。
それでも、根性で進んでいくと…
突然現れる ぽっかりとした空間
その先に 小さな像が

絶対に人が訪れることのない場所なのに、この仁王像の周りだけは
何故か すっきり開けているのが不思議

こんな場所にあるんだもの
随分長い間、人に会ってなかったんだろうなぁ この仁王像
なんだかちょっと切ない気分にさせられた瞬間
仁王巡り、かなりオススメです。
かなりの数ある仁王の中から 難易度 星三つの仁王像をチョイス
その名も 萩原山祇(はぎわらやまぎ)神社石造仁王像
「絶対にわからない場所」ということで関係者の方に案内してもらったんだけど、これが凄かった!
「ここ、ただの竹藪ですけど??」
という道なき道を かきわけかきわけ進むんだけど
はっきり言って道なんて…
ない。。
それでも、根性で進んでいくと…
突然現れる ぽっかりとした空間
その先に 小さな像が

絶対に人が訪れることのない場所なのに、この仁王像の周りだけは
何故か すっきり開けているのが不思議

こんな場所にあるんだもの
随分長い間、人に会ってなかったんだろうなぁ この仁王像
なんだかちょっと切ない気分にさせられた瞬間
仁王巡り、かなりオススメです。
2011年01月18日
ミステリー
1848年…
葛飾北斎が亡くなる1年前
そして 5年後には黒船来航
そんな時代に作られた仁王像が 豊後高田市の山林の中に眠っていた!
豊後高田市は石造の仁王像の数が全国トップクラスの数を誇っているらしく
その数なんと 全64箇所137体!
そこで豊後高田市観光協会が 「石仏仁王案内図」というものを作っていたらしい

地図と合わせて石造仁王像の位置や特徴、発見難易度を記していて
これをもとに仁王像探しをすると
ちょっとした冒険気分でワクワクする
1848年に作られたという仁王像を探しに行ったときは
本当に衝撃的だった
その話は後ほど。。
葛飾北斎が亡くなる1年前
そして 5年後には黒船来航
そんな時代に作られた仁王像が 豊後高田市の山林の中に眠っていた!
豊後高田市は石造の仁王像の数が全国トップクラスの数を誇っているらしく
その数なんと 全64箇所137体!
そこで豊後高田市観光協会が 「石仏仁王案内図」というものを作っていたらしい

地図と合わせて石造仁王像の位置や特徴、発見難易度を記していて
これをもとに仁王像探しをすると
ちょっとした冒険気分でワクワクする
1848年に作られたという仁王像を探しに行ったときは
本当に衝撃的だった
その話は後ほど。。
2011年01月14日
ハートの神社
そういえば お正月は神社にすら行ってなかった…
思い立って仕事の合間に行ったのが 大分市にある春日神社

今日は天気もよくて 心が浄化されるような気がする

実はこの神社、空から見るとハートのカタチをしています
まぁ、そう見えれば見えるかも?という人もいるかもしれないけど…
でも恋愛の神様ではないようで…
ちょっと残念。。
思い立って仕事の合間に行ったのが 大分市にある春日神社
今日は天気もよくて 心が浄化されるような気がする
実はこの神社、空から見るとハートのカタチをしています
まぁ、そう見えれば見えるかも?という人もいるかもしれないけど…
でも恋愛の神様ではないようで…
ちょっと残念。。
2011年01月11日
運のいい場所
お天気もよくお散歩日和なので、とっておきのラッキースポットをひとつ
大分市の府内城のお堀
ここにハートの石があるって知ってましたか?
チェックポイントはココ

大きく枝が下がっている部分から下へ…

ずーっと下を見ていくと?

スゴクないですか!?コレ…
洒落てますね~
築城開始が1597年ですよ!?その当時に既にハートを埋め込むなんて!!
(まぁ偶然なんでしょうけど。。)
まさにラブスポットです。。
大分市の府内城のお堀
ここにハートの石があるって知ってましたか?
チェックポイントはココ
大きく枝が下がっている部分から下へ…
ずーっと下を見ていくと?
スゴクないですか!?コレ…
洒落てますね~
築城開始が1597年ですよ!?その当時に既にハートを埋め込むなんて!!
(まぁ偶然なんでしょうけど。。)
まさにラブスポットです。。